噛み合わせが気になる方へ

健康の基本は、歯の噛み合わせから

健康の基本は、歯の噛み合わせから

歯科医師の実に多くが、免許取得後、自分自身の歯を矯正します。見た目の歯並びよりも噛み合わせを改善したいという要望が強いです。また、欧米でも成人前に矯正するのが当たり前です。では、歯科医師や欧米人は、何故多くの人が矯正をするのでしょうか。
歯科医師や欧米人は、一般的な日本人よりも歯に対する意識が高く、全身の健康に影響を及ぼすことを知っているからです。

【上写真】
歯の噛み合わせが悪いままだと、虫歯や歯槽膿漏で歯を失うリスクが高まります。

噛み合わせが悪いままだと、
色んな危険性が高まります

虫歯になる危険性

「私、歯磨きをきちんとしているのに虫歯になりやすいんです」という方がいらっしゃいます。歯磨きが出来ていても虫歯や歯槽膿漏になる場合があります。これは何故でしょうか?

歯の表層はとても丈夫なエナメル質でできていて、固いものでよほどの衝撃を与えない限り割れることはありません。しかし、噛み合わせが悪いと無意識的な歯ぎしり・食いしばりにより、過度の力が歯に加わります。

丈夫なエナメル質でできた歯でも、継続的に過度の力が加わり続けると、「マイクロクラック」という細かなヒビが入るのです。

エナメル質は本来透明感のある白色ですが、マイクロクラックが入ると透明感がなくなっていきます。そのクラックに虫歯菌が侵入してしまうと、どんなに歯磨きを頑張っていても、中の菌を落とす事ができません。

このように、噛み合わせが悪いと、虫歯を引き起こす原因となります。( 咬合性の虫歯 )

歯槽膿漏になる危険性

日本人が自分の歯を失う原因の第一位は歯槽膿漏です。では、歯槽膿漏はどのようにして引き起こされるのでしょうか。某テレビCMでもあるように、歯槽膿漏の原因の一つは細菌です。

一方で、噛み合わせが悪い状況では、1~2本の歯が先に当たることになり、その歯が噛み合わせの負担を担う事になります。これでは、負担のある歯だけがすぐに疲弊してしまいます。また、歯だけでなく歯を支える歯槽骨の破壊につながります。このように、噛み合わせの問題が歯槽膿漏を引き起こす場合があります。

若い頃は新陳代謝が活発なので、身体の組織に破壊が起きても新しい細胞に置き換わり、咬合負荷に耐えうることができます。しかし、中年期以降になると新陳代謝が低下し、歯周組織の再生が破壊の速度を超えてしまいます。

そこで、噛み合わせ由来(咬合性)の歯槽膿漏となります。

前述のように、歯槽膿漏は自分の歯を失う第一の原因です。疑わしい場合は、すぐに歯医者に診察してもらうことをお勧めいたします。

次々と歯を失う危険性

噛み合わせ由来の歯槽膿漏で歯を失った場合、それまで最も咬合負荷を担っていた歯がなくなることになります。

では歯を失った後、咬合負荷はどこにいくのでしょうか。

実は、その次に強く当たる歯にその負担がかかります。そして同様の歯槽膿漏を引き起こし抜歯の可能性が高くなります。またその歯を失えば、次に強く当たる歯に負担がかかり、同様の現象が起きていくのです。

次々と連鎖的に歯を失うことは、咬合性歯槽膿漏の最も大きなリスクです。

全身の健康に与える影響

歯の噛み合わせは、歯やお口の健康にとって非常に大きな影響を及ぼすことがおわかりいただけたでしょうか。

実際のところ、歯やお口の中だけでなく、全身に影響を及ぼす可能性があります。

噛み合わせが悪いと、頭痛・肩こり・あごや首や耳やこめかみの痛み・不定愁訴を引き起こす場合があります。

矯正治療を行った事で、結果的にこれらの症状が改善された例が多々あります。

"元気なお年寄り"と"噛み合わせ"の関係

高齢者向けデイサービスの現場では、痴呆になっている方のお口を拝見すると、ご自身の歯が残っていない場合がほとんどです。逆に、ご自身の歯が多く残っている方ほど痴呆になりづらい事が顕著な傾向として見えてきています。

ご自身の歯で食事をする場合、上下の歯を噛み合わせるたびに、脳に刺激を与えています。これが関係するのではないかと考察できます。

高齢化社会を迎える日本において、「元気に」「長生き」するには、まずご自身の歯でモノを食べ続けることが非常に重要だと考えてください。

あなたの歯の噛み合わせは、
どうですか?
<噛み合わせセルフチェック>

これらの項目に当てはまる方は噛み合わせの問題がある可能性があります。

  • 噛んだ時に痛みがある
  • 寝ている時に歯ぎしりや食いしばりがある
  • 歯にしみる(知覚過敏)
  • 歯磨きをしても虫歯になる(マイクロクラック)
  • 口が歪んでいる
  • 顔が歪んでいる
  • 顎が痛い
  • 頭痛がする
  • 肩こりや首痛がある
  • 腰痛がある

審美的な歯並びが気になる方へ

歯の噛み合わせは、機能面だけでなく、人の第一印象を左右する重要な要素でもあります。
審美の立場から見た歯並びについては、当院が考える理想のパーフェクトビューティーをご覧ください。

最終的な 噛み合わせの診断は、矯正専門医へ

噛み合わせは、ミリ単位での診断が必要で、非常に繊細なものです。
噛み合わせの専門家である矯正専門医に相談すれば、細やかに診てもらうことが可能でしょう。
矯正をしなくても、「噛み合わせを診て下さい」と気軽にご相談ください。

初診相談へ

噛み合わせ症状のいろいろ
(不正咬合の種類)

噛み合わせ症状のいろいろ

通称、出っ歯。
上顎前歯前突とも言います。

噛み合わせ症状のいろいろ

デコボコの歯のことを叢生(そうせい)と言います。

噛み合わせ症状のいろいろ

クロスバイト、もしくは反対咬合と言います。

歯科医師が推薦する、
「噛み合わせに強い矯正歯科医」

歯列を3次元でとらえ、歯の機能性を重視した診療を行っています。
審美面でも妥協を許さぬ姿勢が、モデルやファッション業界からも好評を頂いております。

当院の診療内容(目次)へ